アリーグル広場
某ブログ別館。J長K長の記事はほとんどありません。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
葬儀顛末記⑨~香典返しを決める
2日目の打ち合わせ。
お香典返しでモメるのではないかと思っていたが、これもあっさり決まった。
Nさんに言われて気づいたのだけど、
1.当日は、挨拶状とちょっとした品物を渡し、四十九日が終わってから、お香典返しを送る。
2.その場でお香典返しを渡す。
2つのやり方があるそうだ。
夫「後から送るのは大変だから、その場で渡したほうがいいんじゃない?」
ここで義母がいきなりシャキっとして
義母「でも、それだと金額にかかわらず同じ品物になりますよね」
お返しにはうるさい義母なので、スイッチが入ったみたい。
Nさん「その場合、当日お渡ししたお香典返しとは別に、高額のお香典をいただいた方のみ、後で郵送することもできます」
おおっ!これだ!
当日のお香典返しは、カタログギフトで意見が一致。
選んだ理由は、「軽いから」。
Nさん「3000円程度のカタログギフト+QUOカード1000円分という組み合わせが人気です」
あとクオカードは、
ご夫婦でいらした場合、奥様の方にQUOカードのみお渡しする
とか
お通夜・告別式、両日来てくださった方に、告別式ではQUOカードのみお渡しする
など、便利に使えるらしい。
Nさん「交通費と言っては変ですけど、お足代にしてください」という意味ですね。
妙に納得してしまって、それでお願いすることに。
カタログギフトは、3500円のものより、3000円の方が品物が良かったので、そちらに決まった。
お香典返しでモメるのではないかと思っていたが、これもあっさり決まった。
Nさんに言われて気づいたのだけど、
1.当日は、挨拶状とちょっとした品物を渡し、四十九日が終わってから、お香典返しを送る。
2.その場でお香典返しを渡す。
2つのやり方があるそうだ。
夫「後から送るのは大変だから、その場で渡したほうがいいんじゃない?」
ここで義母がいきなりシャキっとして
義母「でも、それだと金額にかかわらず同じ品物になりますよね」
お返しにはうるさい義母なので、スイッチが入ったみたい。
Nさん「その場合、当日お渡ししたお香典返しとは別に、高額のお香典をいただいた方のみ、後で郵送することもできます」
おおっ!これだ!
当日のお香典返しは、カタログギフトで意見が一致。
選んだ理由は、「軽いから」。
Nさん「3000円程度のカタログギフト+QUOカード1000円分という組み合わせが人気です」
あとクオカードは、
ご夫婦でいらした場合、奥様の方にQUOカードのみお渡しする
とか
お通夜・告別式、両日来てくださった方に、告別式ではQUOカードのみお渡しする
など、便利に使えるらしい。
Nさん「交通費と言っては変ですけど、お足代にしてください」という意味ですね。
妙に納得してしまって、それでお願いすることに。
カタログギフトは、3500円のものより、3000円の方が品物が良かったので、そちらに決まった。
PR
葬儀顛末記⑧~葬儀打ち合わせ
2日目は一番忙しかった。
Nさんとの打ち合わせが12時頃スタート。
最初に決めるのが、会場だ。
「最近は、火葬場と葬儀場が一緒になった会場が人気ですが」
と言われるが、
夫の希望は、「小じんまりとした、昔ながらの雰囲気のお寺でやりたい」
Nさん「ではA寺は広すぎるので、B寺がいいでしょう。お宅からも近いですし」
日程も、翌々日のお通夜があいているという。
場所と会場が決まったことで、かなりほっとした。
あとはカタログを見て、どんどん決めていく。
私は口を出すつもりは全くなかったのだけど、祭壇だけは花祭壇にしてほしかったので
「うわ~、このお花の祭壇、ステキですよねえ」とさりげなくリード。
義母は、もう何でもいいという感じで、義妹と夫も花祭壇を希望したので、これも難なく決定。
ひつぎやら、骨つぼやら、次々と決めていく。
打ち合わせ終了。
Nさんが会社に戻って、「葬儀案内」を作ってFAXしてくれたので、親戚に送る。
これが案外面倒で、まず電話をして、FAX番号を確認して、FAX送信。
この間、義妹と夫は、忌引きの確認やら、人事部への連絡やら、いろいろやっていたようだ。
さらに夫は頻繁に、Nさんと連絡をとりあって、住職さんをどうするかとか、細かい打ち合わせをしていた。
あとお義父さんが勤めていた会社の同窓会に連絡。
近親者葬なので、同窓会員には、「葬儀は親族のみで執り行いました」という内容で、事後にFAXしてもらうことにする。
会社社長名と同窓会名、供花を2つ頂けることがわかった。
今まで会社名の供花は儀礼的で嫌だなあと思っていたけど、お義父さんが生き生きと仕事をした大好きな会社なので、やはり棺の横に置いてあげたいと考えが変わっていた。
供花についてもよくわからないので、Nさんに聞いてみた。
「親戚の人に、供花お願いしますなんて、こちらからは頼めないですよねえ」
「親戚の方は、多分向こうから申し出があると思います
ご主人や妹さんは、勤め先に連絡をすると、自動的に手配されると思いますよ
社長名で来ることがほとんどですね」
と言われて、実際、そのとおりになった。
うちの母からは、父母連名、妹夫婦連名で、供花を依頼します、とメールが来ていた。
Nさんとの打ち合わせが12時頃スタート。
最初に決めるのが、会場だ。
「最近は、火葬場と葬儀場が一緒になった会場が人気ですが」
と言われるが、
夫の希望は、「小じんまりとした、昔ながらの雰囲気のお寺でやりたい」
Nさん「ではA寺は広すぎるので、B寺がいいでしょう。お宅からも近いですし」
日程も、翌々日のお通夜があいているという。
場所と会場が決まったことで、かなりほっとした。
あとはカタログを見て、どんどん決めていく。
私は口を出すつもりは全くなかったのだけど、祭壇だけは花祭壇にしてほしかったので
「うわ~、このお花の祭壇、ステキですよねえ」とさりげなくリード。
義母は、もう何でもいいという感じで、義妹と夫も花祭壇を希望したので、これも難なく決定。
ひつぎやら、骨つぼやら、次々と決めていく。
打ち合わせ終了。
Nさんが会社に戻って、「葬儀案内」を作ってFAXしてくれたので、親戚に送る。
これが案外面倒で、まず電話をして、FAX番号を確認して、FAX送信。
この間、義妹と夫は、忌引きの確認やら、人事部への連絡やら、いろいろやっていたようだ。
さらに夫は頻繁に、Nさんと連絡をとりあって、住職さんをどうするかとか、細かい打ち合わせをしていた。
あとお義父さんが勤めていた会社の同窓会に連絡。
近親者葬なので、同窓会員には、「葬儀は親族のみで執り行いました」という内容で、事後にFAXしてもらうことにする。
会社社長名と同窓会名、供花を2つ頂けることがわかった。
今まで会社名の供花は儀礼的で嫌だなあと思っていたけど、お義父さんが生き生きと仕事をした大好きな会社なので、やはり棺の横に置いてあげたいと考えが変わっていた。
供花についてもよくわからないので、Nさんに聞いてみた。
「親戚の人に、供花お願いしますなんて、こちらからは頼めないですよねえ」
「親戚の方は、多分向こうから申し出があると思います
ご主人や妹さんは、勤め先に連絡をすると、自動的に手配されると思いますよ
社長名で来ることがほとんどですね」
と言われて、実際、そのとおりになった。
うちの母からは、父母連名、妹夫婦連名で、供花を依頼します、とメールが来ていた。
葬儀顛末記⑦~お義父さん、帰宅
2日目。
10時に葬儀屋さんが病院に遺体を引き取りに来るというので、私と夫もそれに合わせて病院に行く。
昨日はばたばたしてしまったけど、今日は夫と私とお義父さんと3人だけの静かな時間。
思わず気が緩んで、涙が止まらなくなってしまった。
それを見た夫、初めてちゃんと泣いた。
「本当はもっと早く逝きたかったかもしれないのに、2度も持ち直してくれて・・・」
と言って、号泣した。
この時間があって、本当によかったと、後からつくづく思った。
葬儀屋さんが到着。
義父をストレッチャーで運び出す。
入り口には、先生と看護師さんが並んでお見送りをしてくれた。
先生にお礼を言った後、形式的なお礼じゃなくて、ちゃんと伝えなければと思って、思わず
「先生のことは、一生忘れません!」
もっとふさわしい言葉があったはずだけど、とっさに口をついて出たのがこれだった。
夫は自分の車で、私はお義父さんの車に同乗した。
家に着くと、先に到着した夫が何やらばたばたしていた。
リビングに寝かせると言って、昨日スペースを作ったのに、今朝になって、和室に寝かせると義母が言い出したらしく、その和室が全然片付けられていなかったのだ。
北か西枕で布団を敷いておいてくださいと言われていたのに、それもできていなくて、Nさんが手際よく準備してくれた。
枕花がほしいなあと思って、Nさんに聞いてみたら、手配できるというので、2つお願いした。
しばらくして、想像していたよりも5~6倍の大きさの立派なお花が届いた。
だれにも確認せずに、勝手に頼んでしまったので、ちょっとお値段が気になったが、だれもお金のことなんて気にしてないみたいで、正直、金銭感覚なんて吹き飛んでいた感じだった。
10時に葬儀屋さんが病院に遺体を引き取りに来るというので、私と夫もそれに合わせて病院に行く。
昨日はばたばたしてしまったけど、今日は夫と私とお義父さんと3人だけの静かな時間。
思わず気が緩んで、涙が止まらなくなってしまった。
それを見た夫、初めてちゃんと泣いた。
「本当はもっと早く逝きたかったかもしれないのに、2度も持ち直してくれて・・・」
と言って、号泣した。
この時間があって、本当によかったと、後からつくづく思った。
葬儀屋さんが到着。
義父をストレッチャーで運び出す。
入り口には、先生と看護師さんが並んでお見送りをしてくれた。
先生にお礼を言った後、形式的なお礼じゃなくて、ちゃんと伝えなければと思って、思わず
「先生のことは、一生忘れません!」
もっとふさわしい言葉があったはずだけど、とっさに口をついて出たのがこれだった。
夫は自分の車で、私はお義父さんの車に同乗した。
家に着くと、先に到着した夫が何やらばたばたしていた。
リビングに寝かせると言って、昨日スペースを作ったのに、今朝になって、和室に寝かせると義母が言い出したらしく、その和室が全然片付けられていなかったのだ。
北か西枕で布団を敷いておいてくださいと言われていたのに、それもできていなくて、Nさんが手際よく準備してくれた。
枕花がほしいなあと思って、Nさんに聞いてみたら、手配できるというので、2つお願いした。
しばらくして、想像していたよりも5~6倍の大きさの立派なお花が届いた。
だれにも確認せずに、勝手に頼んでしまったので、ちょっとお値段が気になったが、だれもお金のことなんて気にしてないみたいで、正直、金銭感覚なんて吹き飛んでいた感じだった。
葬儀顛末記⑥~親戚に連絡
私「あの・・・**家の宗教は何でしょうか?」
義母「パパは無宗教だったわよね」
私「いえ、お父さんの信仰じゃなくて、おうちの宗教ってありますよね?」
これまた驚いたことに、だれも家の宗教を知らないらしい・・・。
義妹が親戚に電話をして
「**家の宗教って何なんでしょうか」
と聞く羽目に。
浄土宗だということが判明。
親戚への連絡は、電話の横に長年置いてある、昔ながらの電話帳(アルファベット順になっていて、ぺらぺらめくるやつ)に一通り書いてあったので、割と滞りなく、連絡ができた。
ここで1日目終了。
私と夫は車で家に帰った。夕ご飯は、セブンイレブンのおにぎりで済ませた。
義母「パパは無宗教だったわよね」
私「いえ、お父さんの信仰じゃなくて、おうちの宗教ってありますよね?」
これまた驚いたことに、だれも家の宗教を知らないらしい・・・。
義妹が親戚に電話をして
「**家の宗教って何なんでしょうか」
と聞く羽目に。
浄土宗だということが判明。
親戚への連絡は、電話の横に長年置いてある、昔ながらの電話帳(アルファベット順になっていて、ぺらぺらめくるやつ)に一通り書いてあったので、割と滞りなく、連絡ができた。
ここで1日目終了。
私と夫は車で家に帰った。夕ご飯は、セブンイレブンのおにぎりで済ませた。
葬儀顛末記⑤~近親者葬に決定
しばらくして、葬儀屋さんの担当者・Nさんから連絡が来る。
このときの私の不安は、義母が、昔ながらの100人規模の葬儀をやりたがったらどうしよう・・・ということだ。
義妹さんは、会社の人は呼びたくないと言う。夫の会社でも、今はそういう人は少なくて、来てもらうのが申し訳ない雰囲気らしい。
でも夫とNさんの会話の中で
「定年されて、大分たたれているようですし、近親者で行うほうがよろしいでしょう」ということになったらしく、ほっとした。
義母にこのことを伝えると、
「親戚だけでいいわよ。会社は後でやってくれるから」
とのたまわった!
社葬でもしてもらえると思っているんだろうか?
もちろん義父は社長ではない・・・
まあそんな義母の発言にかまっている間もなく、近親者のみで行うことになった。
そして「1度家につれて帰りたい」ということで意見が一致した。
この日は一晩病院に義父をお願いして、翌日、家につれて帰ることに。
あしたまた来るからね、と声をかけて、病室を後に。
義母が
「この辺に、お店あるのかしら? 夕食食べて帰りましょうよ」
とまたまた驚きの発言。
そんな気力もない3人。やんわりお断りして、とりあえず4人で義母の家に向かう。
このときの私の不安は、義母が、昔ながらの100人規模の葬儀をやりたがったらどうしよう・・・ということだ。
義妹さんは、会社の人は呼びたくないと言う。夫の会社でも、今はそういう人は少なくて、来てもらうのが申し訳ない雰囲気らしい。
でも夫とNさんの会話の中で
「定年されて、大分たたれているようですし、近親者で行うほうがよろしいでしょう」ということになったらしく、ほっとした。
義母にこのことを伝えると、
「親戚だけでいいわよ。会社は後でやってくれるから」
とのたまわった!
社葬でもしてもらえると思っているんだろうか?
もちろん義父は社長ではない・・・
まあそんな義母の発言にかまっている間もなく、近親者のみで行うことになった。
そして「1度家につれて帰りたい」ということで意見が一致した。
この日は一晩病院に義父をお願いして、翌日、家につれて帰ることに。
あしたまた来るからね、と声をかけて、病室を後に。
義母が
「この辺に、お店あるのかしら? 夕食食べて帰りましょうよ」
とまたまた驚きの発言。
そんな気力もない3人。やんわりお断りして、とりあえず4人で義母の家に向かう。
プロフィール
HN:
キサ
性別:
女性
自己紹介:
契約社員(在宅)+主婦少々。現在、本館更新停止中のため、たまーにJ長K長の記事も書きますが、ほとんどがただの日記です。