アリーグル広場
某ブログ別館。J長K長の記事はほとんどありません。
- 2025.05.23 [PR]
- 2007.06.22 アニヤ・ハインドマーチのエコバック
- 2007.06.09 ハーブコーディアル
- 2007.03.24 ビバンダム
- 2007.02.27 男前ランキング第1位
- 2007.02.02 本
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アニヤ・ハインドマーチのエコバック
7月に日本で発売されるアニヤ・ハインドマーチのエコバックがどうしても欲しい!今は、Parisのボンマルシェで買ったショッピングバッグを使っている。でももう3年目なので、アイボリー色のこのバッグはかなり汚れが目立つようになってきた。Paris好き友達が旅行に行くときに頼む予定なのですが、このユーロ高でしばらく渡仏の予定はなさそう。
エコバック色々あるけど、ふにゃっとした形の物はどうもバランス良く持てない。マチがしっかりとられている四角いタイプが欲しい。。。と思ってずっと探していたときに、このエコバックを発見しました。本国イギリスでは1時間で完売しまったらしく、何とかフーオークションを見たら、2万円で落札されてた。(イギリスでは1000円台、日本発売価格は2100円)
うわわ、そんな人気商品だなんて知らなかった。そういうものに飛びつくのはあんま好きじゃない。どうしよー。その上、おとといの新聞にも載ってしまっていた。うーん、でも欲しい。これが I don't have a Plastic Bag.だったら買わないけど、I'm not a Plastic Bag.だなんてかわいいじゃないの。
ハーブコーディアル
今日遊びに来た妹が持ってきてくれたのがこれ、ハーブコーディアル。以前、いつもお邪魔しているブログに「おいしくてハマってます」と書かれていたのを読んでから、ずっと気になっていたんです。「イギリスの町の小さな工場で少量ずつ丁寧に製造されます」だなんて、素敵…。
ミネラルウォーターや炭酸で割って飲むらしいのですが、このエルダーフラワーはほんのり甘くて、マスカットのような味。「ホットでもアイスでも」と書いてあったけど、これはこれからの季節、冷やして飲むのが最高においしいと思う。いろいろ種類があるんですよね。やばい、ハマりそうだ。
ビバンダム
チケットホルダー www.m-creative.co.jp/item/12_154010.html
ビバンダム君といえば、I上さんが「虎の門・紹介王」に出たときに、少々太めな男性の人を「ミシュランのキャラクターの型どりの中の人」って回答してたことがあった。彼に素材を足してつくっていくというのだ。会場の反応は今ひとつだったけど、私、この人のセンス好き!って思った。ビバンダムを見る度にあの回答を思い出して、くすっとしてしまうのです。
男前ランキング第1位
2年前、突然マンションにあらわれた迷い猫。集合ポストのところで、人が帰ってくるのを待ちかまえていたらしく、私を見つけるなり駆け寄って、ひざに前足をかけてきた。猫がこんなことするのを初めて見たので、ええっ?何?と思ったら、どうやら「だっこして~」と言ってるらしい。思わず抱き上げたら、前足を思い切り力入れて、「おろさないで~」って言ってるみたい。実際なかなか下に下りてくれず困った。うちはペット禁マンションなのでどうしよう~と、既に猫を4匹飼っている友達に泣きついたら、とりあえずその子が連れて帰って、一緒に里親探しをしようとすることに。……が、その翌日その子が「もう手放せない!私が飼う!」と言ってくれて、今はそこの家でめちゃめちゃかわいがられています。この間届いた最新画像。うぅぅ、男前やなあ~(親バカ)。
本
一般的な「活字中毒」とはかなり違うんだろうなあ。例えば1冊本を買う。そうするともうその瞬間から「この本を読み終わると、読むものがなくなってしまう」という不安に襲われる。だから本を買うとき、100%嬉しいってことはあり得ない。この感覚、何?前世で本にまつわる何かがあったのかしら。雑誌もそう。せめて2日間くらい楽しみたいと思うのだけど、一瞬で読み終えてしまって、なんだか落ち込む。
幼稚園の頃、私の口ぐせは「読むものがない」だったらしい。おもちゃはそんなに買い与えてもらえない家庭だったけど、本に関してはかなり贅沢をさせてもらってた。「この間買ったあれがあるじゃない?」って母に言われると「ああいう気分じゃない」とか生意気言っていたらしい。困った母は、「こども百科事典」なるものを買い与えたそうで、私は暗記するくらい毎日それを読んでいた。1巻目の「アルマジロ」とか「アリクイ」とか、写真まで覚えてるもんなー。読んでも読んでも次がある「こども百科」に夢中になっていた時間はきっとすごく幸せなものだったと思う。本を手に取ると「これ1冊で何日もつか」を頭の中で計算してしまう癖を何とかしたい。図書館の隣に住むのが夢。